Macでソフトウェア開発をする

Macは数年前にCPUを現IBM系のCPUからINTELに変更した際に開発環境、OSの環境を大幅に変更してきています。そのため、数年間は旧CPU型のソフトウェアと新型のCPUのソフトウェアを同梱するなどの処置がとられていましたが、現在では旧CPU側のソフトウエアはわざわざプログラムしない限りは動作できなくなってきています。Mac向けのソフトウェア開発環境は主にApple社が提供しているXcodeと呼ばれる統合開発環境が採用されています。XcodeはObjective-C、C、C++を扱うことができ、Mac向けのソフトウェアならなんでも作成できます。

ただし、Mac向けのソフトウェアの多くはObjective-Cによって作成されることが多くなっています。Objective-cはCPUを変えた際にOSの変更がありましたが、その時に旧NextStepの技術を導入した時に一緒に取り入れられた言語です。Cの上位互換であり、Cでプログラムする際のさまざまな難点を克服し、また、CPUセットが2セットあっても1つの開発コードで両対応するためにさまざまな仕掛けをもつ言語です。移植性を大事にしていますが、利用者にとっては移植性を気にすること無くプログラムできるのが最大のメリットです。

また、MacOSは1年に1度のペースでアップデートが行われていますが、機能追加の際もまず、Objective-C用のライブラリが用意されるのも特徴の1つですデジタルサイネージのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です