プロトタイプ型でシステム開発する際の注意点

プロトタイプ型を利用したシステム開発では主に工期の管理に注意が必要です。ウォーターフォール型と違い、仕様書を確定させてからコーディングをするわけではないので、はっきりしたゴールが見えないことが多く、工期が伸びる傾向があります。プロトタイプ型の仕様書については発注者との意見交換で大体の仕様書が決まり、プロトタイプが作られます。プロトタイプは見た目はあまりいじられることはなく、機能面や他のプログラムとの連携をチェックするのに利用されます。

発注者はプロトタイプを使いながら足りない機能や使い勝手についてチェックを行う事になります。特に最終的なゴールが曖昧な場合には機能面においてどこまで対応するのかが重要です。システム開発においてプロトタイプ型で開発する際にはウォーターフォール型よりも高めに開発料を決定し、工期も長めに設定するのが一般的ですが、営業上の理由で工期も費用も追加できない場合にはプログラマへの負担がかなり増えると言われています。プロトタイプ型でシステムを作ることは発注者にとっては魅力的なケースですが、プロジェクトを管理する側がしっかりしないと赤字になったり、人員確保が難しくなるなどの問題が発生するケースが多いようです。

ただし、初期の段階で作った仕様書をずっと活かすウォーターフォール型に比べて発注者の意見が通りやすいこともあり、利用する側にとってはできたシステムへの満足度は高い場合が多いようです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です